BCPとは
突然ですが、みなさんの会社でBCPは策定されていますか?
BCPとは事業継続計画(Business Continuity Plan)のことで、大規模災害などで非常事態が発生した後も、会社を継続できるようにするための計画のことです。
2011年3月に発生した東日本大震災では、中小企業の多くが、貴重な人材を失ったり、設備を失ったことで、廃業に追い込まれました。また、被災の影響が少なかった企業においても、復旧が遅れ自社の製品・サービスが供給できず、その結果顧客が離れ、事業を縮小し従業員を解雇しなければならないケースも多くあったそうです。
明日起きるかもしれない自然災害や事故などの非常事態の発生は、特に中小企業の事業継続に重大な影響を与え、最悪の場合、前述したように廃業に追い込まれる可能性さえもあります。そこで、非常事態発生後も一定以上の水準で重要な事業を継続するとともに、許容される時間内に復旧するため、非常(緊急)事態を想定し、事前に準備をしておくことが大切となります。
このような考え方に基づき、あらかじめ事業の優先順位や代替策などを定め、準備をしておく計画がBCPです。
似たような用語でDRというものがありますが、DRとはディザスタリカバリ(Disaster Recovery)の略で、日本語では「災害復旧」の意味です。
自然災害や人的災害などで被害を受けたシステムを修復し復旧することを言いますが、基本的にはBCPの中にDRが含まれていると考えれば良いでしょう。
企業を万が一の事態から守るために、BCPの策定をお勧めします。
BCPの策定については下記のサイトなどで詳しく書かれていますので、こちらをご覧ください。
中小企業BCP策定運用指針
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/level_a/bcpgl_01.html
内閣府 防災情報のページ
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/keizoku/sk.html
データセンターを活用したBCP対策について
BCPの策定には課題の洗い出しが必要です。業種により課題は様々ではありますが、社内にあるデータやシステムをどう守るかという点については、多くの企業で課題となり、また企業活動の継続性において最も重要です。
地震・津波などの自然災害や、放火・火事などの事故によって万が一オフィスが被害を受けたとしても、業務システムや顧客情報管理がデータセンターで運営されていれば、他の拠点からシステムにアクセスして業務を継続することが可能となります。
また拠点の無い企業で、バックアップが同じオフィス内にしか取得していない場合がありますが、これではBCP対策としては不十分です。言うまでもありませんがバックアップも同時に失ってしまう可能性が高いためです。
これを遠隔地にあるデータセンターにバックアップを取得するように変更すればデータを紛失するリスクを大幅に下げることが出来ます。こうした点において、データセンターの活用はBCPに欠かせない存在と言えるでしょう。
ただし、データセンターであればどこのデータセンターを選んでも良いという訳ではありません。データセンターは日本全国に点在していますが、サービス形態や設備は様々です。それぞれ違った特徴を持ちますので、その中から最適なデータセンターを選ぶ必要があります。
参考までに弊社が運営する群馬データセンターの特長を紹介させていただきます。
群馬データセンターの特長
低災害率
群馬県の特徴である、災害の少なさは、データセンターの立地としては最高の条件にあります。
低コスト
都内に比べ、地価・人件費などが安いことをから、良質のサービスを低コストでご提供できます。
都内からのアクセス
上越新幹線で約70分、関越自動車道からでも約90分でセンターにアクセスできます。
高信頼の大容量・高速バックボーン
上流回線は、KDDIの専用型1Gbpsを採用しています。現在のトラフィックの少なさから帯域はかなりの余裕があります。
お客様のニーズに合ったプランに個別対応
お客様のニーズは千差万別様々です。担当営業が個別にヒアリングし、お客様のニーズに合ったご予算・サービス内容に合ったお見積を致します。群馬相場ですから都内より断然低コストです。
データセンターの設備
機器設置スペース、ネットワーク回線、空調システム、無停電装置、入退室管理など管理設備も充実しています。
お問い合わせや資料請求をご希望の場合は群馬データセンターのホームページよりご依頼ください。データセンターの活用事例や、データセンターを利用するメリットなどについても記載しています。
まとめ
BCPの策定は、一種の保険のようなものです。
ですが、お金には換算出来ないものがありますので、それをどう守り、復元するかがBCP策定においての要となります。
BCPの策定をいざ始めてみるとボリュームがあり最後まで作り終えることが出来なかった。というケースも珍しくないようです。
そんな時には、失ってしまったら二度と手に入れることが出来ないものは何かという点で優先順位を付けて、少しずつ進めていくことをお勧めします。
今回データセンターを活用した災害対策方法について説明していますが、当然データを守るだけではBCPとは言えません。
またBCPを策定し、災害や事故への対策を十分に行っていたとしても想定外の事態に見舞われてしまうこともあるかと思います。
ただし、まったく対策をしていなかった場合と、対策をしていた場合で結果は大きく異なるはずです。
BCPの策定をする過程で業務の問題点が見つかり、その結果思わぬ副産物が見つかったということもあるかもしれません。
備えあれば憂いなし。昔の人は良い事を言ったものですね。