KUSANAGI for AWSは、WordPressが高速に動作する、アマゾンウェブサービス(以下、AWS)用の仮想マシンイメージです。
EC2 インスタンス作成時にマシンイメージ(AMI)でAWS Marketplace にあるKUSANAGI for AWSを選択することで利用出来ます。
無償版と有償版があるのですが、どちらを選択した場合でもKUSANAGI for AWSの仕様により30GBで仮想ディスクが割り当てられます。
その為、KUSANAGI for AWS を選択してインスタンスを新規で作成する際に、以下の画像のように30GB以上のEBSを作成した場合には、インスタンス起動後にディスクの拡張作業を行う必要があります。
そうしないと500GBでインスタンスを起動したにも関わらず30GBしかディスク容量を利用出来ない為です。
# lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
nvme0n1 259:0 0 500G 0 disk
tqnvme0n1p1 259:1 0 1G 0 part /boot
mqnvme0n1p2 259:2 0 29G 0 part
tqcentos-root 253:0 0 26G 0 lvm /
mqcentos-swap 253:1 0 3G 0 lvm [SWAP]
「vgdisplay」でボリュームグループの詳細情報も確認しておきます。
# vgdisplay
--- Volume group ---
VG Name centos
System ID
Format lvm2
Metadata Areas 1
Metadata Sequence No 3
VG Access read/write
VG Status resizable
MAX LV 0
Cur LV 2
Open LV 2
Max PV 0
Cur PV 1
Act PV 1
VG Size <29.00 GiB
PE Size 4.00 MiB
Total PE 7423
Alloc PE / Size 7423 / <29.00 GiB
Free PE / Size 0 / 0
VG UUID 0ETi6c-x65p-UOPA-VmYo-l0eB-e3R7-j5XTfH
Linux LVM形式のパーティションを作成します。
30GB以降は空の状態で提供されている為、「fdisk」を使ってLVM形式のパーティションを作成します。
# fdisk /dev/nvme0n1
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).
Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.
コマンド (m でヘルプ): p
Disk /dev/nvme0n1: 536.9 GB, 536870912000 bytes, 1048576000 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x00017ac7
デバイス ブート 始点 終点 ブロック Id システム
/dev/nvme0n1p1 * 2048 2099199 1048576 83 Linux
/dev/nvme0n1p2 2099200 62914559 30407680 8e Linux LVM
コマンド (m でヘルプ): n ←新規パーティションを作成
Partition type:
p primary (2 primary, 0 extended, 2 free)
e extended
Select (default p): p ←プライマリパーティションを作成
パーティション番号 (3,4, default 3): 3 ←3番目のパーティションを作成
最初 sector (62914560-1048575999, 初期値 62914560):←エンターキーを押下
初期値 62914560 を使います
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (62914560-1048575999, 初期値 1048575999):←エンターキーを押下
初期値 1048575999 を使います
Partition 3 of type Linux and of size 470 GiB is set ←残容量である470GBのパーティションが作成される
コマンド (m でヘルプ): t ←パーティションのタイプを変更する
パーティション番号 (1-3, default 3): 3 ←3番目のパーティションを選択
Hex code (type L to list all codes): 8e ←Linux LVMを意味する'8e'を入力する
Changed type of partition 'Linux' to 'Linux LVM'
コマンド (m でヘルプ): w ←書き込みを行う
パーティションテーブルは変更されました!
ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。
WARNING: Re-reading the partition table failed with error 16: デバイスもしくはリソースがビジー状態です.
The kernel still uses the old table. The new table will be used at
the next reboot or after you run partprobe(8) or kpartx(8)
ディスクを同期しています。
パーティションの認識
次に、新しいパーティションを認識させる為、再起動するか、partprobeコマンドを実行します。
ここではpartprobeコマンドにより/dev/nvme0n1p3を認識させます。
# partprobe
新しいパーティション「/dev/nvme0n1p3」が認識されていることを確認します。
# ls -lah /dev/nvme0*
crw-------. 1 root root 245, 0 Dec 2 18:54 /dev/nvme0
brw-rw----. 1 root disk 259, 0 Dec 3 10:17 /dev/nvme0n1
brw-rw----. 1 root disk 259, 1 Dec 3 10:17 /dev/nvme0n1p1
brw-rw----. 1 root disk 259, 2 Dec 3 10:17 /dev/nvme0n1p2
brw-rw----. 1 root disk 259, 3 Dec 3 10:17 /dev/nvme0n1p3 ←←←追加された
# vgdisplay
--- Volume group ---
VG Name centos
System ID
Format lvm2
Metadata Areas 2
Metadata Sequence No 5
VG Access read/write
VG Status resizable
MAX LV 0
Cur LV 2
Open LV 2
Max PV 0
Cur PV 2
Act PV 2
VG Size 498.99 GiB
PE Size 4.00 MiB
Total PE 127742
Alloc PE / Size 127742 / 498.99 GiB
Free PE / Size 0 / 0
VG UUID 0ETi6c-x65p-UOPA-VmYo-l0eB-e3R7-j5XTfH