皆様こんにちは、ネットワーク事業部の浅井です。
2021年10月5日よりWindows11がリリースされました。それに合わせて、ネットやテレビなどでもWindows11が取り上げられて注目されています。Windows10から無償でアップグレードできるため早速乗り換えている方もいる一方で、『Windows11と急に言われても、すぐに変えたほうがいいの?』と感じる方もいらっしゃるでしょう。
今回の記事ではWindows11の要件について説明した上で、アップグレードや購入をするかどうか判断するお手伝いをできればと思います。
Windows11の要件
Windows11にアップグレードするためには、パソコンの性能が一定の水準を満たしている必要があります。
具体的な要件はMicrosoftのホームページでも公開されていますが、下記の内容となります。
プロセッサ(CPU) | 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)。 |
メモリ | 4 ギガバイト (GB)。 |
ストレージ | 64 GB 以上の記憶装置。 |
システム ファームウェア | UEFI、セキュア ブート対応。 |
TPM | トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0。 |
グラフィックス カード | DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。 |
ディスプレイ | 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ。 |
インターネット接続とMicrosoftアカウント | Windows 11 Home エディションにはインターネット接続と Microsoft アカウントが必要。 |
要件を羅列されてもよくわからない、という方もいらっしゃると思います。
そんな方のために、ご自身のパソコンが要件を満たしているかを確認してくれるツールが公開されています。(リンク先の『PC 正常性チェック アプリのダウンロード』をクリックすると診断ツールがダウンロードされます)
上記の要件については、そこまで高い性能が必要というわけではありませんが、この他にも要件があります。
それはCPUの『世代』です。
Intelで提供されているCPUで代表的なものに、『Core i3』や『Core i5』等がありますが、その後ろに数字が書かれていると思います。この先頭の数字が世代となっており、いつ販売されたCPUかを判断することができます。
例えば、8000番台のCPUであれば、第8世代のCPUと判断することができ、2017年11月2日以降に販売されたものであると確認できます。
そして、Windows11へのアップグレード要件では第8世代以降のCPUが必要となります。(第7世代の一部も可能)
自分のパソコンは最近購入したものだから大丈夫だろう、と思っていても比較的安価なパソコンの場合、世代の古いCPUが搭載されていたりするので注意が必要です。
こういった点を確認する意味でも、『PC正常性チェックアプリ』を使用してまず確認してみることが大切になります。
Windows11の仕様
Windows11で大きく変更となった点として、やはりデザインの変更が挙げられるでしょう。
今までは左下に配置されていたスタートボタンが中央に寄せて配置されており、タスクバーの内容も全般的に中央に表示されています。(設定を変更することで、従来の左寄せに変更することも可能です)
スタートを押下した際の表示内容も変更されているため、仕様になれるまではしばらく時間が掛かりそうですね。
また、標準で搭載されていた音声通話アプリとして、Windows10ではSkypeが搭載されていましたが、こちらがMicrosoft Teamsに代わります。
Skypeを使用する場合は別途インストールが必要です。
インターネットミーティングの場としては、ZOOM等がメジャーだとは思いますので、今後の選択肢の一つ程度で考えるとよいかもしれません。
その他、個人的に注目している機能としては、Androidアプリのダウンロードが可能となる点です。
普段Androidのスマートフォンで使用しているアプリがパソコンでも利用できるようになれば便利ですね。
こちらの機能は今現在アメリカでのみ利用可能であり、また提供されているアプリも50程度と少ないものとなっていますが、ゆくゆくは日本国内でも利用可能になる予定です。
ただ、こちらの懸念点としては、Amazonアプリストアからのアプリ提供であり、AmazonアプリストアはGooglePlayストアよりも品揃えが少ないという現状があります。今後Windows11で提供されることにより、より使い勝手が良いものに変わっていくことを期待しています。
Windows11に切り替えるべき?
一番の問題である切り替えるべきかどうかについて考えていきます。
■アプリケーションの対応について
企業によって、特定の業務専用のアプリを導入しているケースも多いですが、制作時点でのOSにのみに対応をしているという場合が多く、例えばパソコンが壊れてしまったため、新しいパソコンを購入したらOSが異なっていて動作しなくなってしまうなんてことがあります。
そのため、業務専用アプリを使用するために未だにWindowsXPを使用している、という例は珍しくないでしょう。
特殊なアプリを使用している場合には、Windows11に対応できるのかどうかを 切り替え前に確認しておく必要があります。
■アップグレードのリスク
Windows10にアップグレードを行った際に、『パソコンの動作が不安定になってしまった』という問い合わせを複数のお客様からお受けしました。原因としては、パソコンのスペックが要件ギリギリであったため、動作が遅くなってしまったものや、原因不明な症例もありました。
全てのパソコンの調子が悪くなってしまうということではありませんが、安定性という点では、アップグレードをせずに使い続けることが一番であるとサポートを行う中で感じています。
Windows11にアップグレードするのは様子見
Windows7が2020 年 1 月 14 日にサポート終了となったことは記憶に新しいと思います。パソコンの画面にも多くの警告が表示されたりと、Microsoftもかなりの力を入れてWindows10への切替を推奨していた覚えがあります。
サポートが終了したOSを使い続けた場合プログラムの更新が行われないため、セキュリティ面でパソコンが攻撃を受けやすくなってしまったり、新たに公開されたアプリ等に対応していなかったりと致命的なデメリットがあります。そういった意味では、サポート期間であるというのはとても大切です。
では、現行のWindowsOSはいつまでサポートされるのでしょうか?
Windows8.1:2023 年 1 月 10 日 延長サポート終了
Windows10:2025年10月14日延長サポート終了
上記の通り、Windows8.1は2023年の1月までと残り一年ちょっとの期間ですが、Windows10に関しては、あと4年弱の期間が残っています。
慌てる必要はありませんが、これからWindows10のパソコンをリプレイスしていく際には、順次Windows11へ切り替えていくことになるでしょう。
以上のことから、無償でアップグレードできるからといって、今急いで安易にWindows11に切り替えるのは様子を見たほうが良いかもしれません。
OSに限りませんが、何にしてもリリース直後は不具合が多くあったりするものです。
ビジネス用途のPCでは、アプリの未対応や想定外の不具合で業務が止まってしまえば企業の信用に影響してしまうかもしれません。アップグレードの判断は慎重に進めたほうが良いでしょう。
無償アップグレードが可能な期間はMicrosoftが少なくとも1年間は設けると発表しています。もし仮に1年で無償アップグレードを打ち切るといった場合でも、事前にアナウンスがされることになると思います。
そのアナウンスがあった際に、改めてアップグレードの検討してみてはいかがでしょう。
まとめ
今後発売されるパソコンについては、標準でWindows11を搭載したモデルが増えていくことになると思います。
例えば、一度に全てのパソコンをWindows11に切り替えるのではなく、使用しているパソコンの調子が悪くなったから新しくWindows11搭載のパソコンに買い替えてみる、無償アップグレード期間終了のアナウンスまで問題なくパソコンが使用できていたならばWindows11にアップグレードをしてみる、といった余裕を持った考えでもよいのではないでしょうか。
まったく準備をせずに待っているのも不安だ、という方は、まず1台だけWindows11搭載のパソコンを購入してみる、1台だけWindows11にアップグレードしてみる、というのもよい考えかもしれません。
ネディアでは、Windows11搭載パソコンに入れ替えてみたい、といったご要望ついてもご相談を受け付けております。お気軽にご連絡をいただけましたら幸いです。