CentOS7でOpenLDAPを使ってみよう! 第二回目となる今回は、OpenLDAPの導入から基本設定について詳しく説明します。 今回用いるサーバは、フリーソフトのOpenLDAPが利用できるCentOS7 です。 […]
煩雑なユーザー管理はLDAPで解決! 多数のサーバを抱えるサーバ管理者にとって、ユーザー管理は頭を悩ませる業務の一つです。 例えばある社員が異動になれば、各サーバにログインして権限を変更したり削除して回る必要がありますし […]
第4回目となる今回はCentOS7 OSインストール後の初期設定について紹介します。 CentOS7の初期設定 ユーザの追加 インストール時に一般ユーザを作成していない場合は、root でログインして一般ユーザを作成しま […]
第3回となる今回はCentOS7のインストール方法についての説明を行います。 CentOS7のインストール CentOS7のインストールディスクをディスクドライブにセットして起動します。 ※BIOSの設定で1番最初にディ […]
第2回目となる今回は、CentOS7の新規コマンドの説明です。 サービス管理とネットワーク関連のコマンドを紹介します。 サービス管理 service コマンドから systemctl コマンドへ CentOS7になり、各 […]
今回から4回に渡ってCentOS7の変更点と基本的な構築手順について紹介します。 CentOS6からCentOS7へプラットフォームを変更する場合、まず初めにシステムの起動処理とサービス管理、そしてネットワーク回りの変更 […]
いよいよAWSシリーズも最終回。 今まではEC2でのインスタンスの起動やAMIの話でしたが、今回はAmazon Web Serviceの中でもS3についてお話したいと思います。 Amazon S3とは Amazon S3 […]
前回までではEC2インスタンスの起動まで行いましたが、そのなかでインスタンスを作成する際のAMI選択で、なぜRed Hat Enterprise LinuxではなくAmazon Linuxを選択したのか特に説明していませ […]
前編ではインスタンスの作成まで行うことができました。 既にこの段階でインスタンスは起動していますのでログインしてみましょう。 EC2インスタンスへのログイン インスタンスにログインするためには当然インスタンスに付与されて […]