第3回となる今回はCentOS7のインストール方法についての説明を行います。 CentOS7のインストール CentOS7のインストールディスクをディスクドライブにセットして起動します。 ※BIOSの設定で1番最初にディ […]
第2回目となる今回は、CentOS7の新規コマンドの説明です。 サービス管理とネットワーク関連のコマンドを紹介します。 サービス管理 service コマンドから systemctl コマンドへ CentOS7になり、各 […]
今回から4回に渡ってCentOS7の変更点と基本的な構築手順について紹介します。 CentOS6からCentOS7へプラットフォームを変更する場合、まず初めにシステムの起動処理とサービス管理、そしてネットワーク回りの変更 […]
いよいよAWSシリーズも最終回。 今まではEC2でのインスタンスの起動やAMIの話でしたが、今回はAmazon Web Serviceの中でもS3についてお話したいと思います。 Amazon S3とは Amazon S3 […]
前回までではEC2インスタンスの起動まで行いましたが、そのなかでインスタンスを作成する際のAMI選択で、なぜRed Hat Enterprise LinuxではなくAmazon Linuxを選択したのか特に説明していませ […]
前編ではインスタンスの作成まで行うことができました。 既にこの段階でインスタンスは起動していますのでログインしてみましょう。 EC2インスタンスへのログイン インスタンスにログインするためには当然インスタンスに付与されて […]
当社ではデータセンターがあり主に物理サーバの保守管理運用をお客様に提供していますが、やはりクラウドサービスはクラウドサービスで便利でして、当社でもAmazon社が提供するAmazon Web Services(AWS)の […]
CSSの小技 その8 今回は「CSSで出来るマウスオーバーエフェクト」です。 マウスカーソルを乗せた時(主に画像)の演出についてCSSのみでいろいろと出来ます。 当ブログのトップページでは画像に対してズームがかかるエフェ […]
CSSの小技 その7 今回は「nth-child()で要素の指定」です。 今までのデモページで使用していましたが、nth-child()について もう少し掘り下げていきたいと思います。 用途 テーブルやナビゲーションや横 […]